2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
マレー系、中華系、インド系の3民族が共存する多民族国家マレーシア。 住んでいるだけでも、お互いの民族を理解し合ってそれぞれの宗教や行事を大事にしている様子が伺える。 マレー系が信仰するイスラム教ではラマダン明けのハリラヤを盛大に祝う。中華系は…
Happy MINISO 店内は心地よい音楽が流れている。 中国の雑貨チェーン店のMINISOがマレーシアでも多店舗展開している。正式名称は「名創優品」。 Logoはユニクロを彷彿とさせる。最初に店舗に入ったのは中国だったが、品揃えは無印やダイソーと似通っており日…
日本と同様に、マレーシアの学校でも先生との保護者面談がある。 面白いのがそのシステム。日本だと担任の先生と全員の生徒の保護者が話す機会がある。しかし今行ってる学校では、保護者面談は早い者勝ちとなる。 小学生は担任の先生がいるので、その先生と…
昨日の日経新聞夕刊に以下の記事が掲載された。 ゴールドマンサックスの最新レポートにて今後10年間での収益率が4分の1に減少するというもの。 米株、先行きに陰り- ゴールドマン、今後10年予想 収益率4分の1に 米ゴールドマン・サックスはS&P500種株価指…
マレーシアに来るまでしゃぶ葉の存在を実は知らなかった。 中国には展開してなかったが、クアラルンプールには大型ショッピングモールに4店舗ほど展開している。 食べ放題もあるけど、おすすめは一人につき肉が2皿付くランチセット。週末料金、ポークにする…
先日、マレーシアでのHSBCプラチナマスターカードでの支払について、ポイントの使い方が遅いと言う話をした。 malaysiaijyuu.hatenablog.com 結論として、精算時にお店の機械にカードをかざすだけの支払いでは、コンタクトレス支払いの条件を満たしてなかっ…
マレーシアに来てから食生活には困っていない。 正確に言うと、子供のお弁当のおかずについては冷凍食品の種類が限定的なため妻が困っている。ただ、いわゆる外食や食材で大きく悩むことはない。 朝ご飯の定番はカヤトースト。これが美味しいことは、以前シ…
息子がマレーシアに来てサッカーを始めた。 正確には以前から少しやっていたけど、学校の部活としてボールを蹴り始めた。 クアラルンプールインターの部活の特徴を一言で言うと、他のインター校との交流試合が多いこと。週2回の活動を行っているけど、そのう…
子供が1週間頑張って学校に行ったある意味ご褒美として、金曜夜は我が家で”movie night”を開催している。 ピザを食べ、ジュースを飲みながら文字通り映画を楽しむというごく簡単なイベント。 11歳の長男と8歳の長女が同時に楽しめる映画を見つけるのは結構…
先日、Maybankでシンガポール航空のKrisflyerプラチナカードを申し込んだ。 malaysiaijyuu.hatenablog.com 審査に長い時間がかかり、結果が数日前に来た。 結果はというと、プラチナカードが拒否されて、ゴールドカードなら良いですよという内容。 カード発…
土曜日の日経新聞のマネーのまなびにあった資料。米国債を上手く資産運用に利用しましょうという話だった。 米国債の利率は少し下がったものの、まだ3.7%というのは悪くない。また円安になっているし、為替リスクはあるものの、一考に値すると思った。 上の…
日本での報道は少ないが、大手会計事務所のPwC中国に88億円の巨額罰金が課された。 法定監査の過程で中国恒大の不正を容認していたことが重い罰金に繋がった。 www.bloomberg.co.jp www.news.cn 監査の過程で不正を容認したのか、見抜けなかったのか、細か…
毎日車を運転している。 主に子供の送り迎えと買い出しで、乗っている時間としては多くないけど毎日使う。 前にも書いた通り、初めての自家用車だが、気付いたのはガソリンの減りが早いこと。3週間ともらない。 リットル当たりの走行距離は13.5キロ程度。週…
マレーシアに移住当初、プトラジャヤマリオットに家族4人で住んでいた。期間は2ヶ月半ほど。 マリオットポイントを沢山貯めてあったため、この間の支払は宿泊税のみ。ポイントで4泊宿泊すれば1泊無料なので、5泊単位での予約を繰り返していた。 海外から送っ…
費用対効果を考慮の上、自分はマレーシアでにアメックスプラチナの発行を諦めた。 ただ折角マレーシアのアメックスプラチナ事情について調べたので関連情報をアップしておきたい。 アメックスプラチナはMaybankを通して発行申請が可能。 概要は以下の通り。 …
石破政権が誕生して、公約の1つとして掲げる金融所得課税について大きな話題になってきている。この中でいくつか大きな誤解があるように見受けられる、 1、石破氏が提唱したものではなく何年も前から政府で議論がなされており、2025年分の所得から導入予定に…
子供2人はアメリカンスクールに通っている。 マレーシアといえば、ブリティッシュ教育のインターが多数派を占めるが、我が家では色々検討した結果、アメリカンを選んだ。 そして少なからず日本の教育との違いに驚かされることがある。 1、授業 日本でもiPad…
自分は日本株ではなくて米国株に投資している。正確に言うと、日本株については債券やリートと加重平均されたインデックスのみ買っている。 それ以外の大半は米国株のETFに投資をしている。 malaysiaijyuu.hatenablog.com なぜ日本株インデックスを買わない…